bitbankの新サービス【仮想通貨を貸して増やす】について徹底分析!

今回はイチオシの国内取引所であるbitbankさんが新サービスをリリースするとのことで、その考察記事です!
bitbankの口座開設方法はこちらに画像つきで解説しています。
この記事のランキングでも国内の取引所ではナンバーワンに位置付けているビットバンクが仮想通貨に関する新たなサービスを開始しました。
もくじ(目次)
どんなサービスなの?
まずはサービスの概要から説明します。
自分の持っている仮想通貨を貸すことによって利子を受け取るというようなサービスです。
この様なサービスを開始される背景には、bitbankさんに預けられている資産のうち、トレードされていないものが多かったことがあるのでしょうか。
確かに、個人のウォレットで保管せずに取引所に全資産を預けている人は多いと思います。(GOXリスクをわかってはいるけどめんどくさい人が多いはず。)
一見、美味しそうに見えますが・・・
持っているだけで一切トレードをしない人(=ガチホ状態の人)には一見良いサービスのように思えます。
「仮想通貨を貸して増やす」とは、ビットバンクとお客様が仮想通貨貸借取引契約を締結し、最大5%の料率(利用料)を乗じた仮想通貨を、1年後に受け取ることができるサービスです。当該期間の満了日を迎えると、募集月ごとにお客様が貸し出した仮想通貨に、当社所定の利用料を加算してお客様の口座にお返しします。
利用料率最大5%、貸すだけで仮想通貨が貰えます
あなたのウォレットに眠ってる仮想通貨はありませんか? 使用していない仮想通貨をビットバンクに貸し出すことで、貸し出し数量に応じて3〜5%の利用料を受け取ることができます。”
貸すだけで最大5パーも増えるなんて素晴らしいサービスのように思いますね。
例えば100 BTC を差し出せば1年後105 BTC で帰ってくるわけです。
しかし結論から申しますと、このサービスは正直微妙で流行らないのではないかと考えています。
もちろん、取引所としてbitbankは日本で一番手数料も安く、非常に便利だと思っています。
(というか、アルトコインの取引所があるのは国内でビットバンクだけですw)
注意点1:絶対儲かるわけではない
しっかりとbitbankさんもリスクの説明にも書いていますが、絶対に儲かるわけではありません。
損する可能性もあります。
正直、無茶な利率ではないので、損をする可能性はかなり低いと思います。
ただ、絶対に儲かるわけではありません。
(大事なことなのでくどいですが、もう一度・・・)
注意点2:取引所に置いておく=GOXのリスクがある。
続いて、もちろん取引所に資産を置いておくということは、当然GOXのリスクがあります。
この点にもbitbankさんは言及されています。
幣ブログでも何度も言及していますが取引所に大金を置くべきではありません。
トレード用の資金のみにして下さい。
取引所には非常に多くのお金が集まりますから、ハッカーから狙われるリスクも当然高まるはずです。加えて、経営破綻のリスクも存在します。
注意点3:契約満了しなければ利用料は発生しない
利用料(利子)が貰えるのは契約満了日である点にも注目です。
つまり、1年しっかり預けた場合のみ得をするわけです。
半年預けるだけでも駄目ですし、11ヶ月預けるだけでもダメなのです。
注意点4:中途解約手数料が存在する
そしてさらに、中途解約手数料は利用料と比べやや高いように感じます。
当社が認めた場合において、下記の解約手数料を差し引いた額を返還します。尚、中途解約においては、当該期間中に発生する予定であった利用料は加算されません。
中途解約手数料(税込)5%
例:当該募集月に貸し出した仮想通貨が1BTCの時、途中解約手数料0.05BTCを差し引いた0.95BTCがbitbank口座に返還されます。”
つまり、預けてから1か月後に中途解約しても、10ヶ月後に中途解約しても、5%の損失となります。
半年預ければとりあえず半年分の利用料(利子)が貰えるというわけではありません。
まとめ:bitbankは取引所として使おうと思う
仮想通貨市場は、まだまだ成長途中の市場です。
そのため、1年もあれば激変という言葉で表せないほど激変しています。
実際に今から1年前の仮想通貨の状況を思い出せますか?
ほとんどの方が思い出せないほど激変しているはずです。
1年前には生まれてなかった通貨が仮想通貨の時価総額ランキングでトップ50に入るようなこともあります。
価格の話をすれば1000倍以上に値上がりする夢のような通貨もあります。
その一方で無価値な電子クズになってしまう通貨もあります。
このように変化の激しい市場において、1年間の資金ロックは5%のリターンに対するリスクに合うのかと考えるとやや合わない気もします。
というわけで、新サービスは実験としては非常に興味深いですが、正直流行らない気がしています。
・どれだけの量が貸し出しに出されていたか
・中途解約者の割合はどの程度か
などのデータは1年後に公開してほしいところですw
*bitbankは取引所として、国内取引所の中で一歩抜きでた存在だと思っています。
そもそもアルトコインの取引所で国内取引所なのはbitbankだけです。2018年は、もっと多くの銘柄を扱ってくれると嬉しいですね。
他は全部アルトコイン販売所w